RNA二次構造予測から見る転写領域の配列的制約

理研バイオインフォマティクスセミナーを実施します。

【タイトル】 RNA二次構造予測から見る転写領域の配列的制約
【講師】 河口 理紗(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 博士課程3年)

【要旨】 近年の大規模なRNA二次構造解析の結果から、mRNAに存在する多様な二次構造特性と機能との関連性が明らかになってきました。しかし実験・計算機的な限界から、スプライシングに大きく影響を及ぼすといわれているイントロン領域に関しては、その全体像は未解明でした。
そこで我々はParasoRというRNA二次構造並列計算ソフトウェアを開発し、これによりイントロンを含むpre-mRNA配列やゲノム全体に対する様々な二次構造シミュレーションが可能となりました。
今回は、RNA二次構造予測と実験的な解析手法について、またゲノムワイドな二次構造予測によって明らかになった、転写物における二次構造の安定性と、スプライスサイト周囲の特徴的な二次構造についてお話ししたいと思います。

参加申し込み

https://atnd.org/events/79024

参加対象者

ライフサイエンス・バイオインフォマティクスに関連する研究者、技術者、学生。アカデミアでも企業でも可。

理研外の参加者の方へ

理研外の方は、西門守衛所にて一時入構手続きを行う必要があります。
手続きの際は 行き先:情報基盤棟 尾崎、目的:セミナーとしてください。
理研へのアクセス、構内地図はこちらです。

連絡

理化学研究所 情報基盤センター
バイオインフォマティクス研究開発ユニット
尾崎遼

再生医療実現拠点ネットワークプログラム技術開発個別課題に採択

再生医療実現拠点ネットワークプログラム平成25年度募集「技術開発個別課題」に採択されました。

課題名: iPS・分化細胞集団の不均質性を1細胞・全遺伝子解像度で高速に測定する技術の開発 研究代表者: 二階堂愛 ユニットリーダー

再生医療の有効性・安全性を高める1細胞オミックス技術をウェット・ドライ両面から研究開発していきます。

科学技術振興機構 再生医療実現拠点ネットワークプログラム平成25年度募集「疾患・組織別実用化研究拠点(拠点B)」および「技術開発個別課題」の採択課題の決定について

これに伴い、再生医療実現拠点ネットワークプログラム キックオフシンポジウムが開催されます。二階堂愛ユニットリーダーのポスター発表もあります。

科研費採択

ユニットリーダーの二階堂愛さんが若手研究(B)に採択されました。オミックスデータと物理化学的モデリングによって現象を表現する数理モデルを構築します。

また上級研究員の笹川洋平さんは、去年に引き続き、挑戦的萌芽研究を継続して「多数の1細胞から定量性のある網羅的遺伝子発現情報を取り出すための基盤技術の開発」を進めていきます。